秩父鉄道
デキ500型電気機関車
武甲山で採掘される石灰石輸送が影森まで運転。2009.3 樋口-野上
動画再生
トップナンバー501号機と502号機は高運転台構造。2013.7 波久礼-樋口
夏季は貫通路を開けた状態での運転シーンも多い。2006.7 樋口-野上
デキ300型電気機関車
3両が在籍する機関車。高運転台が外観上の特徴。2009.3 桜川-寄居
動画再生
セメント輸送のセキの他、石炭輸送のホキも運用した。2011.9 明戸-武川
動画再生
デキ100型電気機関車
1951年製造の最古豪機関車。1灯のライトが特徴。2009.7 御花畑-影森
動画再生
103号機は毒々しい朱色に一時期塗装された。2013.7 波久礼-樋口
デキ105は、2021年より製造時の茶色塗装となった。2021.11 長瀞
赤い103号機はイベント等でも多く運用される。2011.9 桜沢-寄居
動画再生
デキ200型電気機関車
1963年製造。パレオエクスプレス補機として活躍。2009.7 浦山口-武州中川
動画再生
2012年には、パレオ客車に合わせた茶色塗色に変更された。2016.8 寄居
JR八高線との並走区間を走る石灰石貨物。2009.3 桜川-寄居
動画再生
春の花が咲く中を走る返空貨物。2009.4 波久礼-樋口
戻る
TOPへ