樽見鉄道

ハイモ295-516型気動車

岐阜の大垣-樽見を結ぶ三セク。個性派車両が活躍。2006.4 谷汲口-神海

ハイモ330-700型気動車

1999年、2005年、2011年と順次新型車を導入。2011.3 織部-木知原

ハイモ295-315型気動車

1999年に登場。開業時からのハイモ180型を置換え。2005.4 織部-木知原

ハイモ295-617型気動車

廃止された三木鉄道より譲受。塗装は旧来のまま。2009.4 本巣-織部

ハイモ230-310型気動車

1985年に登場。以後主力として活躍を続ける。2006.4 十九条-美江寺


谷汲口付近は春になると桜のトンネルが出来あがる。2006.4 谷汲口-神海


大型ショッピングセンター「猿モレラ岐阜」の前面広告車。2006.4 鍋原-日当


2007年より、313は本巣市のPR広告塗装となっている。2009.4 谷汲口

ハイモ230-300型気動車

ハイモ230系列で最初に登場。折戸と前照灯が特徴。2006.4 木知原-谷汲口

ハイモ180-200型気動車

開業時より走った2軸気動車。2006年に引退した。2006.4 糸貫-本巣

TDE10型ディーゼル気動車

転換時に導入した機関車。国鉄DE10と同型。2005.4 鍋原-日当

TDE11型ディーゼル気動車

貨物や通学、観桜列車として活躍も2006年に引退。2005.4 横屋-十九条

14系客車

JRより譲受。朝の通学と休日の観光で活躍していた。2005.4 水鳥-樽見


桜のトンネルを抜ける在りし日の2軸レールバス「ハイモ180」。2006.4 谷汲口-神海

戻る
TOPへ