R2年4月~R4年12月

満開の花桃並木の中を発車する越美北線。

H28年1月~R2年3月

絶景の南シナ海岸を走る旧型客車「普快車」。

H26年10月~H27年12月

真夏の緑に染まった常紋峠を走る石北貨物。

H26年3月~9月

冠雪した由布岳バックに走る観光寝台列車「ななつ星」。

H25年12月~H26年2月

紅葉+雪のコラボレーションの中を走る石北貨物。

H25年2月~11月

名古屋の高層ビルをバックに走る「SLあおなみ」。

H24年7月~H25年1月

津軽海峡の海岸を走る「スーパー白鳥」。

H24年1月~6月

博多の街をバックに勾配を登る「つばめ」。

H23年6月~12月

早朝の福島県を走る東京行き「はやぶさ」。

H23年2月~5月

雪景色の鉄橋を渡る長野電鉄「ゆけむり」。

H22年10月~H23年1月

渓谷地帯を走る特急「北近畿」。

H22年7月~9月

渡良瀬川流域の山間部を走るSLばんえつ物語。

H22年3月~6月

紀勢半島奥地の入江を走る普通列車。

H21年12月~H22年2月

紅葉の渡良瀬渓谷を走るトロッコ列車。

H21年10月~11月

三陸海岸の谷をアーチ橋で越えるレールバス。

H21年6月~9月

公団新線で山岳地帯を一直線に貫く北越急行「はくたか」。

H21年3月~5月

朝霧に包まれた紀勢本線を下る、鵜殿行き貨物。

H20年12月~H21年2月

粉雪の降り頻る石北本線の常紋峠を登るコンテナ貨物。

H20年10月~11月

中央大学鉄道研究会の45周年記念列車。

H20年8月~H20年9月

火力発電所に入線する炭酸カルシウム貨物。

H20年6月~7月

山陽新幹線を駆け抜けるN700系「のぞみ」。

H20年5月

炭酸カルシウム貨物を牽引するEF66型電気機関車。

H20年3月~4月

新規開業したおおさか東線を走る210系電車。

H19年12月~H20年2月

猛吹雪の石北峠を走る特急「オホーツク」。

H19年10月~11月

山陰本線:餘部鉄橋を渡るキハ181型特急「はまかぜ」

H19年7月~9月

函館本線。駒ケ岳をバックに走る特急「スーパー北斗」。

H19年5月~6月

高知県:土讃線。高知湾沿いの小駅に停車する通学列車。

H18年10月~H19年4月

勝山駅を発車し田園地帯を走るえちぜん鉄道吊掛電車。

TOPへ