名古屋市営地下鉄
東山線
N1000系電車
名古屋には地下鉄が6路線存在。写真は15年ぶりの新車。2010.12 上社
5050系電車
1992年登場し、東山線主力となる。非冷房車を全車置換え。2005.9 本郷
5050系電車
初の冷房車として1980年に登場。以降10年に渡って増備。2005.9 上社
2005年の愛知万博で大車輪の活躍。ラッピング車も登場。2005.9 本郷
鶴舞線
3050系電車
1993年に3000系の増備として登場。VVVFインバータ車。2007.12 三好ヶ丘
3000系電車
鶴舞線開業と同時に登場。当初4連も、現在は6連に。2007.12 三好ヶ丘
中間の2両だけ3000系を挟んだゲテモノ3859編成。2013.2 上小田井
3859編成は4両→6両の増備で余った3000系を使用。2013.2 上小田井
N3000系電車
2011年登場の新形式。3000系を徐々に置換え。2013.2 上小田井
第2編成以降は、前面が角ばった形となった。2013.2 上小田井
名鉄100系、200系電車
名鉄車初の20m4扉車。1978年の豊田線開業に伴い登場。2005.9 黒笹
桜通線
6000系電車
1987年登場のVVVF車。桜通線開業までは鶴舞線で運用。2004.9 名古屋
6050系電車
野並-徳重間の延伸開業を控え、2010年登場の最新型。2011.1 丸ノ内
名城線・名港線
2000系電車
1989年の登場以来、大量増備。旧型車を一挙に置換え。2005.9 金山
小牧線
7000系電車
地下鉄上飯田線開業に伴い、2編成のみ存在のレア車。 2006.11 犬山
名鉄300系電車
名鉄車。全車が上飯田線内に主力として直通する。2006.10 小牧原-味岡
朝通勤時には名鉄犬山線急行運用も存在。2008.6 西春-徳重・名古屋芸大
桜満開の犬山線を走るN3000形普通。2014.4 徳重・名古屋芸大-大山寺
戻る
TOPへ