南海電鉄3
(一般車両[本線系統])

南海本線・空港線
8300系電車

2015年登場の最新型。旧来の7000系を置き換える。2015.12 新今宮

8000系電車

2007年登場形式。急行・各停のほか特急サザンでも運用。2015.6 新今宮

1000系電車

1992年登場の通勤車。標準タイプとして大量増備。2015.10 鳥取ノ荘-箱作

1000系電車[50番台]

2001年増備の1編成のみステンレス車体。雰囲気が異なる。2007.12 羽衣

2000系電車

高野線で余剰となっていた車両が本線に転入。2015.10 鳥取ノ荘-箱作

9000系電車

1985年登場のステンレス車。高野線8200系に準じる。2005.7 紀ノ川-和歌山市

3000系電車

もと泉北高速鉄道車が、2012年に譲受。角目のゲテモノも存在。2015.6 新今宮

7000系、7100系電車

1963年登場。大量増備され特急から普通まで幅広く活躍。2011.11 石津川


側扉が片開と両開2種類が存在。写真はリバイバル塗装。2005.10 新今宮

加太線
7100系電車

2両ワンマン運転の7100系が和歌山市から加太へ乗入れ。2006.7 八幡前

高師浜線
2200系電車

もとズームカーとして活躍も新型の増備により支線用に改造。2007.12 羽衣

汐見橋線
2230系電車

2200系の仲間だが貫通幌が撤去されているのが特徴。2009.3 汐見橋

貴志川線
2270系電車

同じく2200系列だが非貫通。現在は和歌山電鐵に分離。2005.7 貴志


晴天の海バックに走る難波行き特急。2015.10 鳥取ノ荘-箱作


泉北7020系と並走する8300系。2018.4 天下茶屋-岸里玉出


効果を走る汐見橋線2230系。2018.4 西天下茶屋-岸里玉出

戻る
TOPへ