名古屋鉄道(廃止線)

廃線跡探訪H16年7月
(名鉄三河線猿投-西中金)

美濃町線・田神線
モ590型電車

5両が製造され活躍した。現在は2両が土佐電気軌道に譲渡。2005.3

モ300型電車

副電圧対応で製造。末期は1両のみ残り、廃線まで活躍した。2004.3

モ870型電車

札幌市電から譲受した車両。丸みを帯びた車体が特徴だった。2005.3

モ800型電車

2000年登場のLRV車。路線廃止後は豊橋鉄道、福井鉄道に譲渡。2005.3

モ880型電車

1980年登場の連接車。路線廃止後は福井鉄道へ譲渡される。2005.3


5編成が存在し、専ら美濃町線・田神線の主力として活躍していた。2005.3

岐阜市内線
モ780型電車

1998年登場の新鋭電車も7年で廃線。全車が豊橋鉄道へ移籍。2005.3

モ770型電車

美濃町線のモ880型に似る連接車。路線廃止後福井鉄道へ移籍。2005.3

モ570型電車

市内線専用車として活躍。夏場のビール電車としても使用された。2004.7

揖斐・谷汲線
モ750型電車

2001年路線廃止。旧谷汲駅にモ510型とともに静態保存されている。2006.4

モ510型電車

1926年誕生の古豪。末期はイベントや貸切列車で活躍していた。2006.4

三河線(海線、山線)
キハ20型気動車

八百津線、三河線で活躍も、2004年春に路線廃止された。2004.3

キハ30型気動車

1995年登場の新型車。路線廃止後はキハ20と共に全車ミャンマーへ。2004.3


単線の貧弱な併用軌道を走る関行モ850型。2004.8


築堤の専用軌道を走る廃止前日のモ780型。2005.3


モ800型は5年足らずで引退。無駄な投資となった。2005.3

戻る
TOPへ