近畿日本鉄道(特急車両:標準軌線2)

22000系電車[ACE]

従来からの汎用型特急も存在。他形式との並結運用も多くこなす。
2011.11 大阪線 大阪教育大前-関屋


2015年より、他形式も含めたリニューアルを開始。塗色が変更された。
2018.4 奈良線 今里

22600系電車[Ace]

2009年に登場したACEの改良型。前面デザイン等が大きく変化。
2011.3 大阪線 室生口大野-三本松


リニューアル塗装車。22000系とは違い、ロゴマーク等は省略された。
2020.6 大阪線 鶴橋

30000系電車[ビスタカーEX]

豪華特急「ビスタカー」が存在。写真は最後に1978年に登場したV世。
2008.3 奈良線 河内永和


リニューアル・新塗色となったビスタV世。外観の雰囲気が大きく変わった。
2019.11 名古屋線 烏森

12400系電車[サニーカー]

1977年登場の汎用特急車。外観はビスタカーに似るが2階建車は無い。
2010.6 志摩線 志摩赤崎-船津


リューアル・新塗色のサニーカー。行先表示の形以外はビスタV世に類似。
2019.11 名古屋線 烏森

12200系電車[スナックカー]

1969年登場の古豪。かつては軽食サービス「スナックコーナー」も存在した。
2008.5 名古屋線 富州原-近鉄富田

10400系電車

旧「エースカー」。本線系統で長年活躍も、1997年までに全車廃車。
1995.7 名古屋線 近鉄名古屋


宮川橋梁を渡る「サニーカー」使用の賢島行き特急。
2012.6 山田線 小俣-宮町


志摩線の山間部を走る上本町行きビスタカー。
2013.4 志摩線 加茂-松尾


徐々に増備が進むAce。名古屋線唯一のトンネル通過シーン。
2012.9 名古屋線 阿倉川-霞ヶ浦


旧:木曽川橋梁の廃線コンクリート横目に走るACE。
2013.4 名古屋線 近鉄弥富-近鉄長島


大阪線・奈良線の複々線区間を走る近鉄奈良行きビスタカー。
2018.12 奈良線 鶴橋-今里

戻る
TOPへ