京福電鉄

モボ600形電車

京都の四条大宮から嵐山、北野白梅町を結ぶ私鉄。2006.10 高尾口


専用軌道区間が多く、路面区間は少ない。2011.4 嵐電天神川-蚕ノ社


近年は紫色の新塗装への変更が進む。2011.4 帷子ノ辻-太秦広隆寺


631は江ノ電との提携を記念した専用色。2011.4 帷子ノ辻-太秦広隆寺

モボ100形電車

1929より活躍が続く古豪。非貫通3枚窓の前面が特徴。2006.10 高尾口


現在は廃車が進み、更新された6両が活躍する。 2006.10 高尾口-御室


お菓子「八ツ橋」全面広告塗装が施された104。 2005.10 山ノ内-蚕ノ社


モボ100にも「京紫色」の新塗装車が登場した。 2014.4 鳴滝-宇多野

モボ500形電車

初の冷房車として登場も、現在は2両のみ。2005.10 竜安寺道-等持院

モボ21形電車

平安京1200周年記念で登場のレトロ電車。2005.10 等持院-北野白梅町

叡山ケーブル

比叡山延暦寺へのアクセスとして活躍するケーブルカー。1998.1 ケーブル八瀬


以前はかつての京福福井支社と同様の塗装だった。1998.1 ケーブル八瀬

叡山ロープウェイ

比叡山頂までを結ぶロープウェイ。現在は新車に置換え。1998.1 ロープ比叡


桜のトンネルを抜ける帷子ノ辻行きモボ600形。 2014.4 鳴滝-宇多野

戻る
TOPへ