京阪電鉄(京阪線:その他2)
2400系電車
1969年より活躍。1988年よりリニューアル改造。2008.7 伏見稲荷-鳥羽街道
2600系電車[0番台]
1978年登場の通勤車。本線の普通・区急や支線で運用。2006.10 古川橋
新塗色。旧型の尾灯や開閉前面窓でボロさが際立つ。2009.3 大和田
2600系電車[30番台]
30番台以降シールドビーム前照灯、角型尾灯となり増備。2006.10 古川橋
新塗装への塗り替えが進行。似合っているとは言えず。2009.3 土居
2200系電車
600V時代に登場。2600系30番台に似るが前照灯が違う。2008.7 墨染
新塗装。貫通路窓と行先方向幕の枠が一体化された。2008.7 藤森
1500系電車
1500V昇圧時、700系の車体と新製台車を合わせ登場。2012.7 西三荘
1991年以降、車体更新改造が進められ、外観が変わった。2008.7 藤森
京橋駅を発車し、市街地を走る出町柳行き準急。2017.6 京橋-野江
男山バックに木津川を渡る2600系。2013.6 八幡市-淀
宇治川橋梁を渡る1500系中之島行。2013.6 八幡市-淀
戻る
TOPへ