近郊型気動車

キハ58型気動車

国鉄急行型気動車。JR化後は普通列車で運用したが、2008年引退。
2008.1 霧島神宮-国分


定期運用としては、末期は肥薩線・吉都線系統で最期まで残った。
2004.3 肥薩線 吉松


定期運用離脱後も、しばらくは団臨や予備車として短期間残っていた。
2008.1 鹿児島本線 竜ヶ水


引退間近の2010年には、国鉄急行色リバイバル塗装車が登場した。
2010.4 日田彦山線 彦山-筑前岩屋
動画再生


急行「くまがわ」では長らく運用したが、2004年3月改正で優等から引退。
2000.8 鹿児島本線 熊本


急行時代の名残塗装。九州横断の「ゆふ」「火の山」で活躍していた。
1998.8 佐世保線 佐世保


パノラミック窓の、貴重な1100番台も存在していた。一足早く廃車された。
1998.3 鹿児島本線 小倉


指宿枕崎線で顔を合わせた、キハ47とキハ58の両普通列車。
2000.8 指宿枕崎線 西頴娃


予備車として日豊本線を走るキハ58。最後の活躍シーン。
2008.1 日豊本線 国分-隼人


築堤を走る国鉄色リバイバル急行。末期には多数運転された。
2010.4 筑豊本線 筑前内野-筑前山家

戻る
TOPへ