近郊型気動車

キハ200型気動車

1991年登場の大型気動車。標準型として非電化幹線各線で運用。
2007.2 豊肥本線 内牧-阿蘇


赤、青、黄の3色が存在。青車体は大村線「シーサイドライナー」等で運用。
2007.2 大村線 若松-諫早


黄色車体は、指宿枕崎線で運用。快速「なのはな」等で活躍する。
2007.3 指宿枕崎線 坂之上-五位野


キハ200-14+1014編成は、2012年よりハウステンボス特別塗装となっている。
2016.4 大村線 松原-竹松


中間扉が埋められた、特快「なのはなDX」用の指定席車も存在する。
2007.3 指宿枕崎線 生見-薩摩今和泉


2011年の「なのはなDX」廃止後は、一般車となり肥薩線等で運用。
2015.12 肥薩線 八代

キハ220型気動車[200番台]

2006年に登場した、キハ200のマイナーチェンジ車。大きな前面LEDが特徴。
2007.2 久大本線 光岡-日田


一部は転属し、青色へ塗装変更。長崎・大村・佐世保線で運用する。
2015.12 長崎本線 諫早-西諌早


筑後川沿いの渓谷地帯を走る、大分行きキハ200普通。
2007.2 久大本線 筑後大石-夜明


壮大な由布岳をバックに走るキハ220大分行き普通列車。
2010.12 久大本線 由布院-南由布


大村湾の海岸沿いを走る長崎行快速「シーサイドライナー」。
2015.12 大村線 彼杵-千綿


断崖絶壁バックに無筋コンクリート橋を渡る豊後竹田行き普通。
2013.6 豊肥本線 三重町-豊後清川
動画再生

戻る
TOPへ