近郊型電車

305系電車

2015年登場の、筑肥線最新系列。地下鉄区間の103系を全車淘汰。
2016.1 筑肥線 下山門


車体デザインは817系3000番台に似るが、側面裾絞りが無く直線的。
2016.1 筑肥線 唐津


唐津方先頭のクハ305は、フローリング敷きの車内が特徴。

821系電車

2019年より鹿児島本線にて運用開始の新形式。オールロングシートの車内。
2019.10 鹿児島本線 久留米


2022年には全編成が熊本へ転属。同地区の普通列車全般で活躍。
2024.5 鹿児島本線 熊本

BEC819系電車[DENCHA]

初めての蓄電池駆動車。2016年より若松線限定で運用開始した。
2016.11 筑豊本線(若松線) 二島


架線のある折尾駅でパンタグラフを上げて充電し、非電化区間を往復。
2016.11 筑豊本線(若松線) 若松


愛称「DENCHA」。2017年春以降に本格増備され、運用を拡大。
2016.11 筑豊本線(若松線) 藤ノ木-若松


九州新幹線(博多南線)との並走区間を走る821系普通列車。
2021.7 鹿児島本線 博多-竹下


洞海湾バックに走る、終点若松間近のBEC819系「DENCHA」。
2016.11 筑豊本線(若松線) 藤ノ木-若松

戻る
TOPへ