近郊型電車

103系電車[1500番台]

筑肥線の直流電化時に投入された通勤型電車。地下鉄へ直通した。
2010.4 筑肥線 下山門-今宿


6両編成と3両編成の二種類が存在。唐津線西唐津まで足を伸ばした。
2010.4 筑肥線 福吉-鹿家

303系電車

筑肥線の筑前前原までの複線化に伴う増発で1999年登場の新系列。
2010.4 筑肥線 下山門-今宿


303系は6両×3編成のみの製造で終わる。近年はトイレ設置改造される。
2016.1 筑肥線 唐津

福岡市営1000系電車

福岡市営地下鉄の所属車。筑肥線筑前深江まで乗入れ運転を行う。
2010.4 筑肥線 下山門-今宿

福岡市営2000系電車

1993年に増備された形式。福岡市営地下鉄初のオールステンレス車体。
2006.7 筑肥線 下山門-今宿


筑前深江以西には、玄界灘沿いのローカル風景が広がる。
2010.4 筑肥線 福吉-鹿家


今津湾付近は上下別線に分かれる。海岸沿いを行く福岡市交車。
2010.4 筑肥線 下山門-今宿


虹ノ松原付近を走る303系電車。広大な松原の向こうに海が広がる。
2010.4 筑肥線 虹ノ松原-東唐津


虹ノ松原-唐津間は、電化時に大幅な線路付替えが行われた。
2010.4 筑肥線 虹ノ松原-東唐津

戻る
TOPへ