富士山麓電鉄(富士急行)[普通列車]

1000形電車

山梨県の大月-河口湖を結ぶ私鉄。2006.12 富士吉田-富士急ハイランド


もと京王5000系が9編成運用する。2009.11 都留文科大学前-十日市場


2009年には開業80周年でリバイバルカラーが登場。2009.11 禾生-赤坂


リバイバルは昭和20年代・30年代の2種類が存在。2012.7 三つ峠-寿


「マッターホルン号」は赤塗装。2006.12 富士吉田-富士急ハイランド


京王5000系のリバイバルカラーも2013年に登場。2014.1 三つ峠-寿


内装リニューアルされた「富士登山電車」。2009.11 富士急ハイランド-河口湖

6000系電車

2012年、JR205系を譲受して登場した新型車。2013.3 三つ峠-寿


側窓が「田」形状の205系初期車も譲受。2012.7 葭池温泉前-下吉田


2018年入線の6502編成は新「トーマスランド号」に。2018.4 三つ峠-寿


6003編成は「リサとガスパールトレイン」の赤塗装に。2022.4 田野倉


2019年には、中間改造3000番台が6700系として入線。2022.4 河口湖

5000形電車

自社発注車。1編成のレア車だった。2006.12 富士急ハイランド-河口湖


夏の富士山バックに走る始発の6000系。2012.7 三つ峠-寿


渓谷地帯を走る1000系電車。2009.11 都留文科大学前-十日市場


紅葉の山をバックに走る1000系。 2009.11 月江寺-富士吉田


丘陵地帯を走る京王リバイバル色の1000系。2014.1 三つ峠-寿

戻る
TOPへ