広島電鉄(連接車)
5100形電車[Green mover max]
2005年登場。2形統宮島方面を主体に活躍。2006.10 十日市町-土橋
5200形電車[Green mover APEX]
2019年東城の最新形式。グッドデザイン賞を受賞した。2022.5 広島駅
5000形電車[Green mover]
1999年に、初の超低床車として登場。ドイツのシーメンス社製。2006.10 高須
3950形電車[Green Liner]
1997年登場。現在は1形統を中心に運用。2006.10 元宇品口-広島港
3900形電車
1990年登場の連接車。2形統宮島方面の主力。2006.10 十日市町-土橋
3800形電車
1987年登場の連接車。初のVVVFインバータ車。2006.10 十日市町-土橋
3700形電車
1984年登場。直通連接車の増備に繋がる。2006.10 広島駅-猿猴橋町
3100形電車[ぐりーんらいなー]
改造により登場した異端車。末期は予備車。2008.8 的場町-稲荷町
3000形電車
もと西鉄福岡市内線の吊掛車。1979年譲受。2008.8 猿猴橋町-的場町
2013年現在7編成が存在し、一部は広告塗装化。2013.3 銀山町-胡町
2000形電車
1960年登場の自社発注車。2009年に休車となる。2008.8 銀山町-胡町
1000形電車[PICCOLO PICCOLA]
2013年登場の新型。7、8号線系統中心に運用。2013.3 十日市町
1000形電車[GREEN MOVER LEX]
1003編成は白基調の塗色となり、愛称も変化。2015.8 原爆ドーム前-本川町
原爆ドームの手前を走るグリーンムーバー。2015.7 原爆ドーム前-本川町
市街地バックに走るGreen mover max。2013.3 銀山町-胡町
戻る
TOPへ