阪急電鉄2
神戸線・宝塚線系統
1000系電車
2012年登場の最新型電車。今後大量増備が予定される。
2014.1 宝塚本線 蛍池
9000系電車
2007年登場の次世代電車。車体は京都線9300系に準じる。
2008.7 宝塚本線 川西能勢口
8000系電車
1988年登場。従来車より前面デザインが大きく変わる。
2008.7 神戸本線 神崎川
7000系電車
1980年登場。京都線7300系と似るが車体幅が異なる。
2008.7 神戸本線 神崎川
6000系電車
1976年登場。京都・宝塚線標準デザインで活躍が続く。
2014.1 川西能勢口-雲雀丘花屋敷
5000系電車
1968年より活躍。近年はリニューアル改造が進行する。2006.12 神崎川
5100系電車
5000系に続く本格冷房車として1971年登場。全線で活躍。
2008.7 箕面線 桜井
3000系電車
1964年登場。編成としては神戸・宝塚線系統最古豪。
2008.7 神戸本線 神崎川
3100系電車
「サボ付き、貫通路上のみの前照灯」の旧阪急顔で活躍。
2008.7 箕面線 桜井
3線が並行する淀川鉄橋を渡る宝塚線と神戸線。
2016.1 宝塚線 中津-十三
早朝の能勢電鉄線を走る梅田行き特急「日生エクスプレス」。
2013.7 能勢電鉄日生線 山下-日生中央
豊中市街地をバックに走る大阪梅田行き1000系普通。
2019.10 宝塚線 服部天神-曽根
戻る
TOPへ